簿記2級 売買目的以外の株 の決算処理

簿記2級の問題を解く際の、

売買目的以外の株 の決算処理に関するもの、

というのは


決算日の時点での評価額と

取得した際にかかった金額の差額を

計算するものであって、


通常は、特別な記述がなければ、

売却の仕訳ではない、ということでしょうか?



その通りです。

簿記2級の問題で売買目的以外の株

(例えば「その他有価証券」)に対する決算処理について

問われている場合、

基本的には決算日の時点での評価額と

取得した際の金額の差額を計算することを目的としています。


特別な記述がなければ、売却の仕訳を行うわけではありません。



つまり、決算時には以下のような評価の仕訳が行われます:


1. **評価益が出た場合**:

   ```

 借方:その他有価証券 X円 貸方:その他有価証券評価差額金 X円

// 利益のカテゴリの科目

   ```


2. **評価損が出た場合**:


   ```

 借方:その他有価証券評価損 X円 貸方:その他有価証券 X円

   

   ```


これにより、決算日における株の時価評価が反映されます。

売却についての仕訳は、

特別な指示や売却の具体的な状況がない限り行われません。



他に疑問点や確認したいことがあれば、

どうぞお知らせください!


コメント